天 候 晴
気 温 10 度
風 向 北
風 力 3m
波 高 0.5m
水 温 14度
透明度 20m
水 流 なし
開設30年を越える波左間海中公園であるが、
初めての長期の大時化に遭遇 し今日で一週間を迎えている。
明日からの天気も三日四日荒れそうだ。
今日一日は何とか潜れそうだ。毎日、毎晩岸壁を越え…
パソコンの時代
いよいよ、私のワープロも使用してから30年以上になった。
やり始めの最初から、MINOLTA MWP 77fの一機種のみで
30年の間、合計8台のワープロをつぶしつぶし、
今では2台で1台の役目になってしまった。
(1台は印刷だけ使用可能で後の1台は印刷が壊れているのだ)
こんな調子で5年間、何とかやった…
2014年1月13日
謹んで新春のお喜びを申し上げます。
当、波左間海中公園は1月4日より開園いたしました。
波左間を愛して下さるダイバーの皆様には、昨年中、大変お世話になり、
有難うございました。今年からも、なお一層のご支援を賜りたくお願い申し上げます。
1月1日 朝、洲崎神社の本殿へご挨拶を行い、
1月4日に4日振り…
2013年12月14日
2日前から台風並みの猛烈な大風が吹き荒れ、
今日14日目にピタリと大風も止み、沖の方角は未だ白波が残っている程度で、波左間の海は凪てしまった。
まさかこんなに静かな海になろうとは思わなかった。天気図を見ても大時化だ。
昨晩お断りしたダイバーに申し訳ない。
AM11:00に組合のアワビの稚貝を放流する…
2013年11月11日
台風の30号も遥か南で猛威を振るい、
フィリピンのセブ島あたりは海水温度が高い為、凄まじい被害になっているだろう。
90mという風速を聞くと、気の毒でならない。
私も3~4度セブ島へ行ったことがあるが、
町自体が簡素な建造物のため、ひとたまりもなく甚大な被害を受けるだろう。
台風29号が日本本土をかす…
台風26号の通過と傷痕
10月15日PM3時~16日PM3時迄
午前中は通常の2ダイブをし、多少のうねりで、
水温・透明度・潮の流れは特に気にはならなかった。
通常通り海底神社の参拝と頼子との戯れ、
お花畑に向かい、スミレナガハナダイの幼魚を確認・近くのクダゴンベも確認
イソギンチャクの群生の中で無数のミツボシソラスズメ…
8月が過ぎ、9月に入り、頼みのジンベエをあきらめ、
各ポイントの係留ブイやガイドロープの取替え点検を行い、
焦る気持ちを抑えながら、マンボウランドの準備をし、
幸いマンボウが9月8日まで元気に活躍してくれたので、
少しは心の穴を埋めることが出来た気がする。
9月30日現在まで巨大な台風が延べ2回も波左間の海を通り過ぎ、
…
『七度目の奇跡はならずか?』
7月25日現在、房総半島と黒潮との距離は約60海里と離れてしまった。
黒潮が房総半島に最も接近したときに天使は波左間に訪れてくれるのだ。
黒潮よ、早く来い。
あと数日で黒潮が接近してくると思う。
だが黒潮は房総半島を避けているような動きをしている。
(親潮に遮られているのだろう。)
…
『今年・最後のマンボウに感謝』
4月末日に披露した2m以上の超巨大なマンボウも5月の末頃には影を潜め
6月の頃から1.5mを筆頭に10枚以上が元気に泳ぎ回った。
ダイバー達を喜ばせ非常に癒してくれてはいたが、
今現在の状況は7月に入りマンボウの数も次第に減少して
今では5枚のマンボウがマンボウランドでダイバーに良く慣れて
…
超弩級マンボウ3枚(2.1m、2.25m、2.5m)御披露
27日早朝、網締めに出かけた定置網の船が港へ帰ってきた。
金庫網の手前で大きく裂けている。どの程度か調べて欲しいとの依頼だ。
早い潮流で裂けたのだろう。
直ちに現場に向かう。肩が破れ昇り網が12m程大きく裂けている。
観光バスが通過できる程だ。船頭が言うには代わり…
完治した頼子(コブダイ)
小さな巨大魚(ダンゴウオ)
大きな巨大魚(マンボウ)
天候:晴れ
風向:北
風力:14m
波浪:3.0m
気温:18度
海水温度:-度
透明度:-m
潮流:なし
荒天のため、ダイビング休業
AM05時起床、外に出ると北風…
天候:晴れ
風向:南西
風力:15m
波浪:1.0m
気温:20度
海水温度:16.5度
透明度:15m
潮流:なし
AM5時起床、事務所の中で夜明けのコーヒーを飲んでいると、港の電柱が断続的に口笛を吹いているのが聞こえてくる。一昨日から吹きっぱなしの南西の大風だ。
定置網漁の船の出港準備の気配はするが、風鳴の音が…
平成25年2月10日
天候:晴れ
風向:なし
風力:0m
波浪:0.0m
気温:15度
海水温度:14.0度
透明度:7m
1ダイブ目 9時30分頃
2月10日朝、高根に出発。
私は高根に行く途中400m位の場所に一人で飛び込み、
40分後に高根で合流の予定である。
頼子に与える食料が不足ぎみなので、
…
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2012年12月29日~31日までの潜り納めを終わって、
思えばこの一年何事も無く、感無量の年であったことを
波左間ファンの皆様に感謝を致します。
明けて2013年1月1日~2日は潜り初めで、
古い旧友のショップとワイワイガヤガヤ新年を高根で迎…
海底の洲崎神社分社のすすはらい。
日本列島北限のテーブルサンゴの調査。
天候:晴れ
風向:北
風力:0.5m
波浪:0m
気温:9度
海水温度:14.5度
透明度:20m
流れ:0.1m
12月28日朝、高根の大鳥居のしめ縄を張りに行き、
海底神社(洲崎神社分社)で、榊・米・お酒を供え、
新年を迎える準備…
マンボウの季節
12月13日早朝に定置網漁から船が帰ってきた。
漁獲はあまり無かったが、スズキ・皮ハギ・アオリイカ等の魚が入り、
冬の季節が到来した。
マンボウも一枚入り1.2m位のツバクロエイと共にマンボウランドに放流した。
今日の海水温も15℃と冷たく、例年より1ヶ月以上早い海水温度であるが、
しばらくすれば海水…
11月27日早朝に定置網漁から船が帰ってきた。
漁獲はあまり無かったが、イナダ・カンパチ・スズキ・カワハギ・ビリサバ等の季節の魚ではあるが、
シイラ・メジマグロ・マルソウダ・ヒラソウダ等が混ざっていて空き・夏の魚で賑やかだ。
この日、50cm位のマンボウが1枚入り、直ちに組合のイケス(直径3m)に入れ、様子を見ることにしたが、…
11月9日の夜半から集中的に連続の豪雨が朝方まで続き、
10日の土曜日の海は高根の沖までまっ茶色だ。
下見に急いで高根に潜ってみる。
潜降ロープを伝わりながら潜って行く。
‐5mにある安全停止のパイプに到着するが、僅か1mの視界だ。
波左間始まって依頼の視界の悪さだ。
今日はダイビングを中止にしようと思いながら、昨日、エアー…
大海原への旅立ちの準備
7月28日にジンベエザメ(ヘルメス)が入り、マンボウランドは一挙に賑やかになり、
期待通りの安心感と感激と感謝と忙しさで過ごしてきた。
9月が過ぎ、10月が過ぎ、11月に入った。現在の海水温度は21度~22度を保っているが、
そろそろお別れの時期も近いだろう。その日は何時だ。
その日は近いうち、しか…
7月28日にジンベエザメ(ヘルメス)が入り、マンボウランドは一挙に賑やかになり、
期待通りの安心感と感激と感謝と忙しさで過ごしている。
8月8日、新たに2匹目のジンベエザメが定置網に入り、慎重にマンボウランドに移送する。
今度のジンベエザメは前、7月28日に入ったジンベエと同じサイズのサメではあるが、
左の胸ビレが根元から欠…